高屋塾塾長の高屋です。
本日は高屋塾のテスト対策期間の勉強法についてお話します。
ご自宅でも出来ることなので、是非挑戦してくださいね。
テスト1カ月前から始めること
まずは学校のワークのテスト範囲(2学期期末テストの範囲の後から)を
直接書き込まずにノートまたはコピーしたプリントを使って問題を解いていきます。
予想テスト範囲分が終わったあとに、直接書き込みをしていくことで、必ず2回解くことになります。
理想の進め方は1回目はノートに、2回目は×の問題のみもう1回ノートに、3回目に直接書き込むことです。
解けない問題(わからない問題)があった場合にすべきこと
わからない問題は解答解説を読み、教科書を使用しながら自分なりに理解を深めます。
塾に通っている人はここで先生に聞くことで(または先生に状況を確認してもらうことで)
解決の糸口を見つけられますが、ご自宅で勉強する場合は、自分で解決するしかありません。
解決方法としておすすめなのは、YouTubeでその単元を解説している人の動画を見ることです。
昨今の動画の品質は非常に高いので、自分に合った解説者がきっと見つかります。
学校のワークが終わったあとにすべきこと
英語と数学は市販の問題集を購入し、類題に挑戦しましょう。
余裕がある人は理科と社会にもチャレンジして良いですが、理科と社会はワークと教科書の問題を
完璧に解けるようにすることが最優先です。
テスト勉強で最も大切はこと
早く取りかかることです。
早く動き出すことで、問題点が早く見つかります。
早く動き出すことで、学校の勉強により集中できるようになります。
学年末テストに向けて、堂々とフライングをしましょう!