志望校合格をめざして、がんばっている中学生のあなたへ
もし今、そんな気持ちに押し潰されそうになっていたとしたら、まずはゆっくりと深呼吸をしてみてください。
そして、2,3分ほど時間を取って、これからお伝えすることを読んでみてください。
実は、私、高屋も学生時代には、同じように不安を感じていました。
そして、志望校合格を果たした、あなたの先輩たちも不安を感じていました。
このように、誰だってどうなるかわからない未来のことを考えると、不安になりやすいものなんです。
ちなみに、不安を作っている原因は「過去の記憶」だと言われています。
過去に、何かのことでうまく行かなくて誰かに怒られたたり、つらい思いをしたときの記憶が「二度と同じ思いをしたくない」とか「また同じ思いをしたらどうしよう…」といった不安な気持ちを作り出しているんです。
不安なのは、あなたのせいではありません
こんなときにオススメなのが、生活習慣を見直すことです。
特に、朝起きて1日のスタートに、その日の“目的”を考えるようにしてみてください。
朝って、まだなんかボーッとしていたり、眠たかったりもしますよね。
だから、そのままの状態でボーッとしながら学校に行ってたりすることってありませんか?
それを例えば、朝起きて体操やストレッチをしてから「今日は、〜〜をがんばろう」と決めるようにしてみてください。
このように、目的を見出すだけで1日のやる気や行動が変わりはじめます。
まずは、ぜひ新しい習慣を毎日の生活に取り入れるようにしてみてください。
不安なのは、あなたのせいではありません
そして勉強も、目的を持って取り組んだほうが楽しくできますし、コツコツと継続しやすくなります。
逆に、目的もなくただただ勉強することは大変ですし、やる気も起きません。
そして、勉強が十分にできていなかったら成績も思うように伸びず、その結果、不安を感じてしまうこともあると思います。
だから今、あなたが不安を感じていたとしても、必ずしもそれはあなたのせいではありません。
目的を持って勉強することや、勉強のやり方について教わる機会がなかったからかもしれません。
そこで「楽しみながら成績が伸びる勉強のやり方」を
知っていただく機会として試してもらいたのが
高屋塾の
無料体験授業
です。
例えば、高屋塾では勉強を習慣化するために、こんなことをお伝えしています。
超重要!勉強を習慣化するポイント
やっぱり、志望校に合格するためにはコツコツ勉強することが大切です。
勉強習慣が身につけば、合格する確率は一気に高まると言ってもいいと思います。
では、どうすれば勉強する習慣が身につくのでしょうか?
これには、ちょっとしたポイントがあります。
ちょっとしたことなんですが、効果は絶大です。
ポイント1:何を・いつ・どこで
まずひとつ目は「何を・いつ・どこで」を、決めておくことです。
- 何を=勉強の内容
- いつ=何時から何時
- どこで=勉強する場所
例えば「今日は、学校から帰ってきて18時〜19時の間に(=いつ)、自分の部屋で(=どこで)、数学のワーク10Pの問題を解く(=何を)」といった感じです。
大人であっても、新しい習慣を身につけようとしたものの、うまく行かないことがあります。
それは、本人のせいではありません。
人間の脳の性質として、今までの慣れ親しんだ習慣に戻りたがろうとする働きがあるからなんです。
けれど、あらかじめ「何を・いつ・どこで」を決めておけば、新しい習慣の行動を起こしやすくなります。
ですので、朝起きて1日のスタートに「何を・いつ・どこで」を決めるのは、超オススメです。
ちなみに、当塾に来て勉強すれば、自然に「何を・いつ・どこで」が決まります。
そのため、勉強が習慣化されやすくなります。
一番大事なのは“○○○っと”はじめちゃうこと
「何を・いつ・どこで」を決めたら、あとはやるだけです。
でも、ここでもポイントがあります。
それは
ダラーっとはじめちゃうこと
です。
勉強を、ちゃんとやろうとせずに1ページでも1問でもいいからダラーっとはじめましょう。
机がぐちゃっとしていていいですし、何なら寝そべってはじめても構いません。
そして、1分で止めてOKくらいの“かるーい気持ち”で、とりあえずテキストを広げてはじめてみてください。
YouTubeを見るのにやる気はいりません
多くの生徒が「勉強はちゃんとやらなきゃいけない」と思っているんですね。
(※学校の授業でダラーっとしていたら、先生に怒られるのでやめましょう:笑)
「ちゃんと、机をキレイに片づけてからやんなきゃいけない」とか「椅子にちゃんと座って勉強しなきゃいけない」とか「毎日3ページはやらなきゃいけない」とかですね。
このように(無意識にも)ちゃんとやろうとしてしまうと、あれこれ考えてしまってやる気がなくなったり、何をやればいいかがわからなくなってしまいます。
ヘンな例えかもしれませんが、テレビやYouTubeを見るときて“ちゃんと見なきゃいけない”とは、思わないですよね。
「よし!、やる気を出して見るぞ!」とも思わないですよね。
ベッドに寝っ転がって、ダラーっと見ていたりしませんか?
そうしたら、気づけば1時間も経っていたみたいな…。
いい意味で、勉強にそれを利用するんです。
はじめの一歩を楽チンにしよう!
このようにして「ダラーっとはじめちゃう」を毎日やってみてください。
そうして、とにかくはじめてしまえば、実は意外とやる気が出てきて勉強ができるものなんですね。
人間の脳は、新しい行動を取るときの“はじめの一歩”にだけ、特に強烈なストレスがかかってしまうと言われています。
そうすると、そのストレスを回避するためにやらなくていい理由が出てくるそうなんですね。
けれど、はじめの一歩が踏み出せれば、そこからストレスが一気に激減します。
ちなみにそれは、勉強以外の行動においても同じことが言えます。
例えば、お母さんの中には「食器洗いめんどくさいなぁ」と思っていたとしても、1枚洗いはじめたら「意外とすんなり全部洗えちゃった」という経験をされている方が少なくありません。
つまり、行動を起こす前のストレス(=頭の中で、ネガティブなイメージが湧いてくること)が習慣化を妨げている一番の原因なんです。
だから、はじめの一歩をラクに起こせるように、ダラーっとが大切なんですね。
ただ、あくまで“ダラーっとはじめる”は、習慣化の第一歩であったりその日の勉強をスタートさせるときにスムースにはじめやすくするためのものです。
習慣化されるにつれて、集中してしっかりと勉強できることをめざします。
また、当塾に来てもらえれば勉強をしやすい環境ですなので、ダラーっとしなくても、自然に勉強に向かうことができます。
まずは無料体験授業に来てもらって、ムリなく自然に勉強ができるようになることを実際に体験してみてください。
体験授業のお申し込みは、TEL・ネット・LINEから
継続的に当塾で学習を希望される方へ
継続的な学習を希望される場合は、ご入会ください。
コースや受講料などは、以下のとおりです。
コースおよび受講料
個別指導をご希望の方は、お問い合わせください。
※表を左右にスクロールすると、すべてご覧いただけます
コース | 対象学年 | 科目 | 時間割 | 月授業料 |
---|---|---|---|---|
成績アップコース | 中学1年生 | 5教科 | 週2回(月or火、木or金) +リモート(水)1回(週300分) | 22,000円 |
成績アップコース | 中学2年生 | 5教科 | 週2回(月or火、木or金) +リモート(水)1回(週400分) | 24,200円 |
実力アップコース | 中学3年生 | 5教科 | 週3回(月or火+木or金+土) +リモート(水)1回(週500分) | 27,500円 |
授業料のほかに、教材費(年間:25,000円~)・諸経費(毎月:2,200円)を頂戴しております。
時間割
※表を左右にスクロールすると、すべてご覧いただけます
時間割 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
19:00〜19:50 (50分) | 中学 1・2・3年生 英語 | 中学 1・2・3年生 英語 | 中学 1・2・3年生 オンライン | 中学 1・2・3年生 英語 | 中学 1・2・3年生 英語 | 中学3年生 受験対策 (英数国) |
20:00〜20:50 (50分) | 中学 1・2・3年生 数学 | 中学 1・2・3年生 数学 | 中学 1・2・3年生 数学 | 中学 1・2・3年生 数学 | 中学3年生 受験対策 (英数国) | |
21:00〜21:50 (50分) | 中学2・3年生 社会 | 中学2・3年生 社会 | 21:00〜21:30 モチベーショナル トーク (月1回) | 中学2・3年生 理科 | 中学2・3年生 理科 | / |
個別指導をご希望の方へ
以下のスケジュールで、個別指導も承っております。
- 17:30~18:50:月・火・水・木・金・土
- 19:00~20:20:水のみ
- 13:00~14:20:土のみ
- 14:30~15:50:土のみ
- 16:00~17:20:土のみ
学年・学力レベルが違う中で、成績が伸びるの?
ご覧のように、当塾では同じ時間帯に、各学年の生徒が来て授業を行なっています。
それが可能なのは、これまでの指導経験を活かし“個別型”と“集団型”それぞれのメリットを組み合わせた、子どもたちにとって理想的な学習環境を提供しているからです。
基本的には、生徒のみなさんは個別学習でひとりひとりに必要な内容を学んでいます。
毎回の授業は、宿題で出た内容(=前回の授業内容)が定着しているかのチェックテストからはじまります(英語・数学)。
宿題をちゃんとやってないとテストが解けませんので、そこで習熟度が測れるようになっています。
また、前回の単元(授業内容)が、生徒ごとに異なりますのでチェックテストの内容も異なっています。
その後、予習単元の問題を黙々と取り組んでもらいます。
それを講師がつねに巡回しながら採点を行うとともに、理解度を確認しています。
わからない所があれば、講師が生徒に個別で指導を行います。
このような学習形態によって、誰がどの内容を勉強していても最適な指導を受けることができます。
また、毎回の授業冒頭に全学年でホームルーム(10分)を行なっています。
このとき、1年生が3年生の話を聞けば、少し先の未来をイメージできるようになります。
そして、3年生が1年生の話を聞けば、お兄ちゃん、お姉ちゃんにならないとという意識が芽生えます。
これらが、学習への心地よいモチベーションとなり、間接的な学習効果の向上をもたらしています。
これまであまりなかった学習形態ですので、ご不安になられる生徒・保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
ですので、ぜひ「本当に高屋塾なら楽しみながら成績が伸びるのか?」を確かめに来ていただきたいと思います。
勉強が楽しくなります
このようにして、自分で決めて勉強するようになって、しかもそれを毎日つづけることができるようになると勉強が楽しくなります。
なぜなら、今までわからなかったことがわかるようになるからです。
多くの生徒たちを見ていて感じることは「楽しい」というのは、友だちと遊んだり、テレビを見たりして「アハハ!」と笑うだけが楽しいではないということです。
最初わからなかったんだけど、コツコツ勉強してわかる・できるようになった経験を、生徒たちは「楽しい」と表現しています。
ぜひ、あなたにも「勉強が楽しい」と思える体験をしてほしいと思います。
そのきっかけとして「一度、高屋塾をのぞきに行く」ぐらいの気持ちで、体験授業に来てみてください。
どんなときでも、何かを達成する時にとるべき方法はただひとつ。
一歩ずつ、着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。
マイケル・ジョーダン(元プロバスケット選手)
もちろん、生まれつきの能力の問題もまったく無視はできない。
それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。
絶え間なく、粘り強く努力する。
これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。
トーマス・エジソン(発明家)
毎日続けると、どんどんできるようになる。
できるようになると自信が出てくる。
だから、また続けられる。
今の自分では想像できない自分になる可能性がある。
だから…『ますやってみる』
高屋 裕明(高屋塾塾長、モチベーションアップ&学習習慣化のプロ)
ぜひ、自分で決めて毎日やりつづける力を、勉強を通して身につけてほしいと思います。
それが、将来、あなたが夢を叶える力になってくれるはずです。
もし、自分一人で決めることや、やりつづけることが難しいと感じたときは、一度、高屋塾をのぞきに来てください。
一人でできないことも、先生や仲間たちが一緒にいればできることもあります。
まずは、当塾が勉強の習慣化に役立つかどうかを判断するために、来てみてください。
一緒に勉強できることを、楽しみにしています。