高屋塾の高屋です。
本日は来年度の小学生の授業時間についてのお話です。
小学生の授業開始時間
小学1・2年生は
14:30~16:30の時間枠の中で60分
小学3年生から6年生は
14:30~17:30の時間枠の中で80分
2024年までは開始時間は固定でしたが、
2025年からは、14:30以降であれば、ご都合の良い時間帯から勉強を始めることができます。
☑学校帰りにそのまま教室に来てもOK
☑放課後は友達と少し遊んで、そのあと教室に来てもOK
☑学校が早く終わる日と遅く終わる日で、教室に来る時間を変更してもOK
予習と復習のバランスを進捗状況によって判断します
その日に取り組む内容は、1人1人異なります。
授業進行は学校よりも少し先の内容を学習し、学校の授業がしっかり理解できることを
目指します。
ただ、過去の学習内容が身についていないことで、新しい学習内容が
うまく進めれれない場合には、復習を先に行うこともあります。
また、すべての単元を扱うと負担が大きいと判断した場合は、
思い切って単元をカットすることもあります。
勉強が楽しく続けられる3つの仕組み
①金貨と銀貨制度
学校のテストで100点だった場合は、教室で金貨を渡します。
金貨は10枚集めると、商品券と交換します。
また、漢字テストや小テスト、提出物(作文など)を持ってきてくれると銀貨を渡します。
銀貨は5枚集めると金貨1枚と交換します。
②グランプリ制度
定期的に、漢字と計算のテストを実施します。
合格点を超えた場合は、お菓子をゲットできます。
③金銀テスト制度
算数の1単元が終わると、まとめの問題のテストをします。
まとめと言っても、難しい問題という意味ではなく、今まで解いた問題が何問かまとめて
確認できるテストになります。
満点を取れた場合は、金貨、1問ミスの場合は銀貨を渡します。
勉強に自信が持てない、自分1人だと勉強が進まない、自宅だと集中できない
という小学生が、楽しく学べる仕組みがあります!