高屋塾の高屋です。
本日は始業式にある中学3年生の3学期の期末テストについてのお話です。
3学期のテストって重要なの?
中学3年生にとって中学校での最後の定期テストが始業式にあります。
※3学期の期末テストがない学校は2学期までの成績で内申点が決まります
私立高校を単願で受験する場合は、2学期の内申点で基準に達していれば、3学期のテスト結果が悪くても
内申点への影響はありませんが、自分の評価や信頼を落としてまで、悪い点数を取るのは避けた方が良いでしょう。
私立高校を併願で受験する場合や、公立高校を受験する場合は3学期のテスト結果が内申点に影響します。
ただし、3学期の成績とは、1学期と2学期の成績も考慮し、1年間のトータルとして成績をつけるので、
3学期の期末テストの結果だけが、内申点に影響するわけではありません。
過去に、3学期のテスト結果が返却されたあとに、内申点(ランク)が下がった子がいましたので、
絶対に手を抜いてはいけません!
そもそも3学期のテスト範囲は入試にめっちゃでる!
3学期のテスト範囲の中で特に数学と理科と社会の範囲は
入試に高頻度で出る単元ばかりです。
数学は、相似、円周角、三平方の定理
理科は、運動とエネルギー(特に仕事の計算)と天体
社会は、公民の経済範囲
上記の範囲は、公立、私立問わず本当によく出る単元です。
入試の直前に学習する分、しっかり取り組めば当日の点数アップにつながります。
何からやればよいか不安になっている人へ
冬休み期間は受験対策が中心になると思いますが、
1日1教科、3学期のテストの内容の勉強をする時間を作りましょう!
優先教科は、数学と理科と社会です。
国語と英語は、テストでひどい点数をとらない程度に頑張り、受験対策に専念しましょう!